こんにちは Mocaです☻
昨年の10月に家族と2泊3日で新潟旅行に行きました。
新潟県は昔よくスノボに行っていましたが、思い返すと温泉旅行はした事がなかったので新鮮な旅でした。
今日はその時に宿泊した月岡温泉の『湯あそび宿 曙 』をご紹介します!
- チェックイン
- デラックスルーム
- 露天風呂付き客室など
- 硫黄の香りが強い温泉
- レストランで夕食
- おしゃれな足湯とライトアップ
- 風情のある喫煙所
- 壁が薄くて隣の声が…
- 茶楽亭で朝食
- 最後に
- 月岡温泉 湯遊び宿 曙の場所
高速を降り、新潟らしい田んぼ道を通り抜け湯あそび宿 曙 に到着。
月岡温泉街の少し裏道を入ったところにあります。
こちらが『湯あそび宿 曙 』
駐車場は建物のすぐ隣にあり無料(車は50台・バス10台駐車可)
エントランス
チェックイン
16:00頃到着し、チェックイン!
消毒はありましたがコロナに関するアンケートなどはなく他のホテルと比べコロナ対策は緩い感じ。
でもアルコールスプレーを頂きました。
こういうちょっとした心遣いは嬉しい。
所々古さは感じますが、全体的に和モダンで明るく日本らしさのある素敵なお宿です。
フロントの背後にあるのは売店。
新潟の名産品や月岡温泉の入浴剤など様々な新潟土産が揃っています。
奥にはカフェスペースがありました。
私たちのお部屋は1階。
フロントで頂いた館内図を頼りにお部屋へ向かいます。
客室へ向かう途中にあった中庭が望めるリラックススペース。
その隣に浴衣コーナーがあり、好きな色浴衣が選べます。サイズも色々!
ちなみに夜になるとこんな雰囲気で素敵でした。
傘のある廊下の隣には茶室があり、お子様サイズの浴衣が置かれていた。
素敵な雰囲気。
傘のある廊下を更に進むと足のマッサージ機が置いてあるスペースがありました。
色々寄り道をしましたが、お部屋へ。
デラックスルーム
私達のお部屋は1階、デラックスルームの『いなほ』
入口から振り返った図
お部屋は広々。
扉を入るとすぐダイニングルームがあります。
障子を開けると普通の住宅街だったのですぐ閉めましたw
ダイニングルームの背後にバス・洗面・トイレがあります。
お部屋のアメニティは歯ブラシセットくらいしかなかったかも。
お風呂は昭和のお風呂ですね。
浴槽が深過ぎてお年寄りや足が悪い方は入れないかも。
トイレはけっこう狭い。
扉が二つ折りタイプなので閉める時に、体の大きい方は挟まってしまうかも。
私もけっこう大変だった。
ダイニングルームの隣は10畳の和室。
障子を開けると中庭が望めます。
すだれをめくった時にトゲが刺さった(悲)
このお部屋に宿泊する方はご注意ください。
高垣の向こうはお食事処『茶楽亭(ちゃらくてい)』
私たちが朝・夕飯を食べたところ。
お茶
お茶菓子の栗羊羹と飴。
ミニバー
ここのお宿は細かいところによく気が付く。
スリッパに貼る名前シールがあって大浴場や食事の時に役立った。
館内図はこんな感じ。
コロナ関連
月岡温泉マップ
露天風呂付き客室など
お部屋は全25室あり、全て間取りが違うそう。
こちらは2020年にオープンした露天風呂付き客室(ラグジュアリースイート)
24時間入浴可能なのだそうです。
月岡温泉(源泉)を使用している露天風呂付き客室は、月岡温泉で初なんだそう。
お部屋は『竹径』『梅香』『松月』の3部屋(写真はじゃらんnetから)
めちゃくちゃおしゃれですよね♬
私もこのお部屋に泊まってみたかったのですが、今回はプレゼントで宿泊プランが決まっていたため部屋が選べなかったんです。
このお部屋目当てにまた行きたいなー。
余談ですがプレゼントは、TOYOTAから頂きました。
旅行に行く前に車を購入したのですが、その時に『クルマで旅しようキャンペーン』をしていて、特典で選べる宿泊ギフトを頂けたんです。
こんなキャンペーンをしている事は知らなかったので
本当にいい時期に買ったなーと思った。
他のお部屋はこんな感じ。
スイート和室
デラックス和室
今回私が泊まったお部屋と同じタイプで上から3番目にいいお部屋。
スーペリア和室
スタンダード和室
皆様はどのお部屋に泊まってみたいですか?
硫黄の香りが強い温泉
部屋で荷解きをした後は、温泉へ行きました。
大浴場までの廊下。
女湯『遊楽』
温泉はロッカーも貴重品入れもなく、昔ながらのカゴだけ。
なので貴重品は持って行かない方がいいです。
洗面台には化粧水や乳液、綿棒にコットンなどいろんなものが揃っていました。
温泉は風情のある露天風呂もあり、トロトロで硫黄の香りが強いお湯がとても気持ちよかった! 美肌の湯なんだって。
身体の芯までポカポカ温まりました。
お知らせで『今日の湯は油が多い』と書いてあった。
そんな事あるんですね!
油が多いと言っても、私にはよから分からなかったですが。
硫黄がすごくて金属はほぼ、錆びていましたね。
脱衣所にハトムギ・ウーロン・紫蘇の葉の冷たいお茶があったのですが、少ししょっぱくて美味しかったなー。
隣には小梅も置いてあった。
塩分補給のためかな。こんなの初めて。
レストランで夕食
夕食は1階のお食事処『茶楽亭』にて。
ここは私たちの客室の隣。
入口にマスク入れが用意されていました。
茶楽亭は和室の大広間にテーブルが並べられたお食事処(ホテルHPの写真)
パーテーションなどは特にないですが、他の席と十分に間隔を取られています。
プランにもよると思いますが、半個室のお食事処もあるみたい。
私達の席。
4人なのでこんな配置。
夕食の献立表。
写真手前の新発田牛のお肉がビックリするほど美味しかった!
お口の中でとろけるとはまさにこの事。
こんな美味しいお肉はかなり久々に食べました。
銀杏豆腐・バイ貝・海老塩麹漬け
きのこ色々釜飯。
市場直送旬魚の煮付け。
新潟県産『ルレクチェ』シャーベット。
洋梨だったかな。さっぱりしていてお腹いっぱいでも美味しく食べられました!
どの料理もとても美味しかったです♬
また、スタッフの方が細かい所によく気がつきとても親切で助かりました。
食事が終わったらすっかり暗くなっていた。
お食事処の入口から、竹垣の向こうに私達のお部屋が見える。
おしゃれな足湯とライトアップ
食後、お部屋で少しのんびりしてからホテル周辺の散策に行きました。
ホテルを出て左手に少し歩くと、和風な庭園を望めるおしゃれな足湯があった。
当時10月だったのでハロウィンのイルミネーションが施されていて可愛かったです。
少し離れた所では『月あかりの庭』というライトアップがしていたので車で行きました。
京都、嵐山駅のライトアップに似ている。
ここの駐車場は5台ほど停められます。ガラガラだった!
そろそろホテルへ戻ります。
夜の湯あそび宿 曙。
正面に写っているのは父(笑)
風情のある喫煙所
こちらは館内1階にある喫煙所。
中庭の鯉を眺めながら喫煙できます。
昼は鯉にエサをあげる事も出来るそう。
写真では伝わらないのですが、鯉がびっくりするほどでかかった!!
この辺て鯉が有名なんだそうですね。
壁が薄くて隣の声が…
お部屋で少しテレビを見て就寝。
布団のマットレスがデコボコしていて柔らかくてすごく気持ちよかった!
こんな気持ちいいマットレスは久々。
枕も快適!
これで快眠〜♬と思っていたのですが、隣の客室のパリピグループが夜中を過ぎても大声で話し大爆笑していて、気になって眠れなかった。
一緒の部屋にいるかのように鮮明に聞こえてくる。
あと、お部屋の真横に階段があるのですがやはり音がすごく響いてくるし、上の階の人の物音もすごい。
人が歩くたび天井が抜けるんじゃないかと思うほど。
なので神経質な人にはキツイかもしれません。
私も普段はそんな気にする方じゃないのですが、今回は隣がハズレだったな〜
ちなみに私以外の家族は皆、全く気にせず寝ていました(笑)メンタル強いな。
翌日、朝も温泉に行ったのですがバスタオルはフロントで330円で貸りました。
1枚目以降が有料なのにびっくりしたのですが、これも宿泊プランによって変わるそう。
じゃらんネットには朝夜各2セット用意と書いてあるのですが、私たちのデラックスルームプランはバスタオルとフェイスタオルは各1セットしか置いてなかったです。
茶楽亭で朝食
朝食は昨夜と同じお食事処『茶楽亭』にて8時から行きました。
朝食も美味しかったです。
ご馳走様でした!
チェックアウトは10:00。
フロント前の売店の横にコーヒーマシンがありコーヒーを頂くことができました。
(コーヒーマシンが出される前に撮った写真なので写ってないですが)
車に乗り出発する時、スタッフの方が車が見えなくなるまでお見送りしてくれました。
最後に
湯あそび宿 曙 はリニューアルされキレイでおしゃれな雰囲気。
客室の壁が薄いのか、シーンとすると隣の部屋や2階の音などかなり聞こえましたが、それ以外は過ごしやすかったです。
間取りも全て違うし、次回は露天風呂付きのおしゃれな客室に宿泊してみたいです。
お読みくださりありがとうございました!
それではまた。
月岡温泉 湯遊び宿 曙の場所
住所:〒959-2338 新潟県新発田市月岡温泉552-4
電話:0254-32-2111