こんにちは! Mocaです☻
先月、代々木上原にある『東京ジャーミイ(Tokyo Camii)・トルコ文化センター』へ行って来ました!
東京ジャーミイは1938年に竣工し、老朽化により1986年に取り壊され、2000年に再建した日本最大級のモスク。
【ジャーミイ】とはトルコ語で大規模なモスクという意味で『人の集まる場所』を意味するアラビア語を語源としているそう。
東京ジャーミイは、1階がイスラム教やトルコの文化を紹介するトルコ文化センター・2階が礼拝所(モスク)となっています。
10時〜18時までは一般に解放されていて、異教徒でも入れる数少ないモスクなんです。
この記事では東京ジャーミイを見学する際の注意点や魅力、ここで購入出来るトルコのお土産など写真たっぷりでお伝えします♬
- 入口ホール
- 多目的ホール
- 注意事項
- 美し過ぎる礼拝所
- 女性の礼拝所
- 様々な意味のカリグラフィ
- HALAL MARKET
- お清め所とトイレ
- パンフレット購入
- 日本語ガイドツアー
- 最後に
- 東京ジャーミイの場所
代々木上原駅から徒歩3〜5分ほど歩くと異彩を放つオスマン様式の建物が出現!
ここだけ異世界!
こちらが入口。
入口扉の壁が工芸品のような美しさ。
期待が高まります。
ちょっと入りにくい雰囲気でしたが、おそるおそる扉を開けてみました。
あれ?誰もいないし超静か。
勝手に入っちゃったけど良かったのかな。
スタッフの方を探しながら多目的ホールへ入ったところ、左手に代表室があり男性が座っていたので『見学してもいいですか?』と尋ねたところ日本語が通じず、逆に不思議そうな顔をされてしまった。
その後に日本語ペラペラな方が出て来て写真撮影を含め許可を得る事が出来ました。
後から分かったのですが、5人以下の場合は許可を取らず自由に見学してOKだったみたいです。
入口ホール
東京ジャーミイの入口ホール(1階)はこんな感じでトルコ文化センターとなっています。
左手には休憩所があります。
タイルの暖炉がキレイ!
こちらは伝統的なトルコ民家の応接間を再現しているのだとか。
ソファの前に置いてある小さなテーブルもまるで工芸品ですね。
暖炉を拡大!
白いお花の模様が素敵。
休憩所の入口には無料でドリンクが頂けました。
この日は猛暑だったので嬉しいサービス☻
その隣にはナツメヤシが置かれていて試食OK。
私は食べなかったのですが、友達が食べて『不思議な味』って言ってた。
日本ではあまりなじみのない食べ物ですよね。
また、入口ホールにはトルコ・イスラームの芸術作品などが展示されていました。
模様が美しい。
多目的ホール
こちらのお部屋はイスラームについての講演会や各種パーティーやイベントが行われる多目的ホール。
(スタッフの方を探し最初に入ったお部屋です)
広ーい!
近づいてみると扉のタイルがとっても可愛いんです!
振り返り入口側を見た感じ。
図書コーナーがありました。
ここだけ切り取っても可愛い。
友達が写真を撮ってくれた☻
多目的ホールを出た後は東京ジャーミイのメイン!礼拝所(モスク)へ。
礼拝所はこちらの扉から。
階段を登って行きます。
階段を登り詰めると礼拝所が登場。
ここだけでも美しい。
こちらが入口。
上部にある三角形の模様がキレイですよね。
実はこれ模様じゃなくてカリグラフィなんです。
東京ジャーミイはそこら中にアラビア語のカリグラフィが施されていて、予言者ムハンマドのメッセージがこめられているのだとか。
三角形のカリグラフィの意味は『本当にマスジドは(凡て)アッラーのものである。それでアッラーと同位に配して他の者に祈ってはならない(クルアーン第72章18節)』
イスラム教徒ではないから難しくてよく分からない…。
ですが、最後にまたまとめてカリグラフィの意味などアップしますね。
注意事項
礼拝所の入口横に注意書きがあるので一読しましょう!
建物に入る前に靴を脱ぐ
髪をスカーフで隠す
静かに見学する
写真やビデオの撮影は許可が必要
礼拝が行われる際は撮影禁止
礼拝中は歩き回らない
5人以上の団体見学の場合は事務局へ
私も撮影許可を事務局で取ったのですが『人が写らないようにして頂ければ大丈夫です』との事でした。
靴を脱いだら下駄箱へ。
びっくりしたのは土足のまま中に入っている若い女性が2組いた事。
注意事項読んでないのかな?
モスクは普通、異教徒が入れないところが多いんですよね。
こんなオープンなモスクは珍しいので、一般客NG!とならないようにちゃんとルールは守って欲しいです。
また、肌が見えるのはダメなのでこちらでスカーフと肌が隠れる服を借りて着ます。
スカーフは汚れていて臭かったので、使い回しに抵抗がある方は持参した方がいいです(1階の売店でも売っています)
また、寄付箱があったので私もいくらかお金を入れました。
そして、こちらの服で肌を隠します。
夏は本当に暑い!
こちらも使い回しなので抵抗のある方は肌が隠れる服を着て長袖を持参しましょう。
美し過ぎる礼拝所
準備が終わり早速見学♬
ステンドグラスから差し込む光、壁に施されたカリグラフィ、繊細なアラベスク紋様やブルーの絨毯など美し過ぎてため息もの。
毎週金曜日には、イスラム教徒の人々が集団礼拝のために東京ジャーミイに集まりこちらでアッラーに祈りを捧げるそうです。
礼拝所の奥から入口側を見た感じ。
ここは東アジアで最も美しいモスクと言われているんだって。
納得!
もう本当、素敵ですね〜!
女性の礼拝所
下駄箱横の扉を開けると螺旋階段があるのですが、2階にある女性の礼拝所へと続いています(男性は入れません)
2階に着くと、バルコニーのような形になっていました。
エアコンがなく、暑い空気は上に上がるため2階はさらに暑く汗だく!
こちらの天井は数千年前から使われている技術『ドーム内空室』が音響装置として取り付けられているのだとか。
また、天井ドームの模様はよく見るとカリグラフィのメッセージが込められているんです!
知らなかったらただの模様としか思いませんよね。
全体も見渡す事が出来ます。
最大630人収容可能なんだとか。
友達が撮ってくれた私。
本当にキレイ…。
様々な意味のカリグラフィ
礼拝所の見学を終え外を少し見てみました。
天井の模様や黒と白の大理石で出来たアーチなど何から何まで豪華で繊細、本当に美しいです。
先ほど少し触れましたが、東京ジャーミイは至る所にイスラムのメッセージがこめられたカリグラフィがあります。
沢山あり過ぎるので全ては載せられませんが少しだけご紹介します。
礼拝堂の窓のカリグラフィの意味。
『死を迎える前に急ぎ悔い改めなさい』
1階正面玄関
『東京ジャーミイは神の館、この他にあまねく永遠の聖なる光を』
こちらも1階正面玄関
『そして水から一切の生きものを創ったのである、と崇高なるアッラーはおおせられた。(クルアーン第21章30節)』
礼拝堂内部
『主よ、私が求めているのはあなたであり、あなたの御許しである。』
他にも、全て見つけるのは大変なほどのカリグラフィが建物全体に散りばめられています。
パンフレットには8ページにも渡ってカリグラフィの意味が書かれているので、照らし合わせながら見学するとより一層、理解が深まり楽しめるかもしれませんね。
行きに上って来た階段を降り、室内の1階へ戻ります。
HALAL MARKET
1階はお店があったので入ってみました。
ここ楽しかった〜♬
所狭しとトルコの雑貨や食べ物が並んでいてお土産もこちらで買えちゃいます!
ドリンクも海外製品。
カップ麺もあります。
カレー。
こちらは礼拝マット。
ひよこ豆やグリーンピール、フムス・そら豆・インゲン豆など様々な豆の缶詰。
オリーブオイル・醤油・ぽん酢・グリーンチリソースなど様々な調味料。
ブルグル・白いんげん豆・ひよこ豆などこちらも豆類。
この食器私も海外で買いました。
マグネットもあります。
世界のマグネットを集めていて、トルコで買い忘れた方はこちらで購入出来ますよー!
トルコ料理のレシピ本やガイドブック。
スカーフも販売されていたので、礼拝所のものを共有するのに抵抗がある方はこちらで購入することが出来ます!
冷凍食品も豊富。
可愛いしおり。
私もここで買い物しました♬
レジはセルフレジだったのですが、このタイプは初めて見たので面白かったです。
お清め所とトイレ
東京ジャーミイのトイレはお清めをする場所と一緒。
入口を入ってすぐ左手がお清めの場所、右手がトイレです。
トイレは清潔感がありとってもキレイ!
1番奥は和式でお尻を洗浄するシャワーがついていました。
パンフレット購入
帰りに、入口ホールで販売されていた東京ジャーミイのパンフレットを200円で購入しました。
このブログもパンフレットを参考にして書いたのですが『えっ!そうだったんだ!』という発見も多くてまた行きたくなりました。
日本語ガイドツアー
東京ジャーミイは土・日・祝の14:30〜15:30まで館内案内ツアー(午後の礼拝見学あり)が行われています。
予約不要
参加費無料
14:30に1Fエントランス中央に集合
最後に
東京ジャーミイ・トルコ文化センター、いかがでしたか?
写真ではあまり伝わりませんが実物は写真で見るより更に美しいです。
1階の売店ではトルコ雑貨や食品・本など様々なものが購入出来るのでお土産にもおすすめです。
私もここでトルコの可愛いスプーンを購入して母にお土産で渡したら喜んでもらえました♬
(もちろん自分用にも購入)
東アジアで最も美しいモスク、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
それではまた!
東京ジャーミイの場所
住所:〒151-0065 東京都渋谷区大山町1-19
電話:03-5790-0760
時間:10時〜18時